保育園の月謝以外にかかる費用【死別シングルマザー】
前回保育園申請が認定され0円で3人とも保育園に通わせることができるようになったとお話ししましたが、0円でもその他かかる費用、何かと集金されるお金について詳しく説明します。私は死別シングルマザーで0歳児、1歳児、2歳児の子育てをしています。
保育園は月謝以外にどんな費用がかかる?
死別シングルマザー低所得で市役所で保育園申請をし、来年度から3人とも0円で認可保育園へ通うことができるようになりました。
ちなみに今年度は1歳児2歳児の上2人は月額0円で通園、末っ子の0歳児は無認可保育園しかみつからず月謝約4万円の保育園へ通っています。
現在上2人の保育料が0円になっていますが、何かと集金袋を渡されかかってくる費用はあります。数か月通わせてかかった費用、準備金などは結構あります。例えば園が入っている後援会の会費、絵本代、上乗せでかかる月謝です。
保育園の後援会会費とは?
後援会とはその団体を支援する会にあたります。様々な会や学校へ属したことのない方はあまり聞き覚えのない言葉だと思います。私も、自分が親になるまで「後援会」という言葉は聞いたことはあっても深く追求することはありませんでした。
後援会(こうえんかい)とは、ある人物(個人)または集団の活動を後援する、または、支持する者の集まり。様々なケースで結成される。場合によっては、ファンクラブなどと呼ばれることもある。
出典:Wikipedia
例えば保育園では、次のようなものが後援会から支払われます。
運動会の参加賞
豆まき会の豆
遠足のおやつ
小さい保育園などは後援会がついていないことも多いと思いますが、うちの上2人の通う保育園は幼稚園とくっついている「認定こども園」なので、大きな保育園の部類に入ると思います。ですので毎月の後援会会費があります。
保育園、幼稚園の後援会会費はだいたい毎月300円~400円くらいが多いようです。
保育園でかかる絵本代とは?
更に保育園からもらう集金袋には絵本代というものもあります。この絵本代は、毎月保育園へ届くこどものともやワンダーブックの絵本代です。
毎月、子供の教育に良いとされている絵本を買うことになっています。これを集金されるのです。だいたい3か月ごとに1300円くらいです。
保育園月謝への上乗せ金額とは?
私の子供が通っている保育園では毎月「特別保育料」というものが発生します。これは保育園が外注している委託費用などです。
特別保育料(体操、英語委託費、行事費、特別教材、運動用具等)・・・月1000円
保育園の中で体操の時間や英語の時間、その他行事や教材にかかる費用などの集金です。
保育園の入園金は円によって違う
更に保育園には入園金というものがあります。これは1万円から10万円以上と、保育園によって全然違います。
余談ですが東京都の私立幼稚園の入園金額は数十万かかるそうです。
出典:東京都HP
その他かかる費用
保育園へ通うこととなり準備するものもあります。うちは上2人と末っ子で保育園が違うのでそれぞれ違ったものを用意しろと言われ、保育園によって必要なもの、買わないといけないものがちがうのだなぁと感じました。
例えば
食事用エプロン
スプーン・フォークセット
水筒
ガーゼ
スタイ
お手拭タオル
エコバッグ
保育園に置いておく用の哺乳瓶
ファイル類
お昼寝用のベビー布団
マグマグ
などなどです。ちゃんと揃えるとだいたい10万円くらいかかりそうです。更にティッシュ箱やポリ袋もはじめにいくつか持たされます。
保育園入園準備金も何かとかかります。死別シングルマザーにはかなりきつかったです。
保育園の月謝以外にかかる費用【死別シングルマザー】 おわりに
保育園によって持ち物や始めに準備するもの等が違ってきます。今は保育園探し自体が大変なのですが、余裕があれば保育園へ通うこととなってからかかる月謝とは別途の費用なども聞いておいたりすると良いと思います。